【報告】「ユニセフシンポジウム」実行委員会
第2回「ユニセフシンポジウム」実行委員会を開催しました
第2回「ユニセフシンポジウム」実行委員会
日時:2023年10月15日(日) 14:30〜16:30
会場:熊本県ユニセフ協会事務局及びオンライン(zoom)
参加者:20名(高校生・運営委員)
第2回実行委員会では、第1回目の実行委員会で出されたテーマを振り返り、テーマを【不平等】【幸福度】【戦争下の子どもたち】3つのグループに分け、学習していくことになりました。
早速、それぞれ希望のグループに分かれ、短い時間ではありましたが、話し合いを行い、シンポジウムに向けどんな事を学びたいか、また、普段テーマについて感じていることなど活発に意見交換を行いました。
【不平等】管理職の男女の割合を調べたい→賃金差につながる・休職率では男女差が低いのはなぜか・海外の留学生の待遇が良すぎる・パートナーがいるかどうかで態度が違う(彼氏いる?彼女いる?と聞かれる)
【幸福度】それぞれの国の文化と幸福度の関係を調べたい(文化度の違いで幸福度がどう違うのか)・恋愛について、家族について、幸せの度合いを調べたい・学校でアンケートを取りたい
【戦争下の子どもたち】戦争下の子どもたちの教育について調べたい・学校が破壊されて学校に通えない子どもたちの実態・食糧や水や教科書等子どもに何が足りていないのか、どこが補充しているのか・子どもの精神ケアは誰がしているにか・国外に脱出したウクライナの子どもが被害にあっていないか
それぞれが考えている事を出し合い、シンポジウムに向け、大きく一歩を踏み出しました。第3回実行委員会もグループに分かれ課題をまとめ話し合いを進めていく予定です。
第1回目・第2回目の実行委員会の報告書は下記をご覧ください。



