menu

活動報告2022年度

2022年度 協力活動発表会

八代高校生の発表

協力活動発表会の様子

新旧実行委員長の交代式

2022年3月12日(土)14:00~15:30
ハイブリッド形式zoom会議 ユニセフ事務局
実行委員長の塚本遥さんが進行役で、昨年度の活動報告をスライドショー、動画、PPを使って発表が
あり、その後、八代高校の募金活動報告、一年間の反省を含めた意見交換を行いました。
今年度の活動計画は、県協会が30周年を迎える記念事業として行われます。
また大使や留学生を招いての従来の形で「アフリカの子どもの日」を開催したいという思いから、その様子を収めたビデオを見て、高校生も企画から参加する計画で活動していくことが話し合われました。
12月にも講演会とシンポジウムが開催されます。
最後に役員の新旧交代式があり、塚本さんからスミスさんに実行委員長の役がバトンタッチされました。

子どもの命と権利を守る活動推進協議会

第9回シンポジウム
2022年3月6日(日)14:00~15:30
ユーチューブ配信(4/6迄)
田中慎一朗先生がコーディネーターになって、子どもが存在して良いのか、悩む気持ち、居場所につい
て、中学生、親、先生、ソーシャルワーカー、それぞれの立場から生の声を伝えてもらいました。
いじめ・孤立・死にたくなる等複雑な人間関係や居場所に悩む生徒に、同世代のしっかりした、的確な
アドバイスに目からうろこでした。
子ども達が、自分を認めてくれて素でいられる居心地の良い場所を確保できるよう周りの大人がサポー
トする環境が必要だと改めて感じました。これからもこういう活動は続けていかなければならないと思います。

※子どもの命と権利を守る活動推進協議会 HP      http://kodomo-mamorou.net/

熊本県ユニセフ協会 2022年理事会 総会・講演会報告

今年度はコロナ禍のため、オンラインにて開催いたしました。
理事会、講話 2022年2月26日(土)11:00~
理事会では、ご出席の理事の皆様から各議案に承認をいただきました。引き続き熊本県ユニセフ協会 谷口功会長より「With corona社会で未来を考える」と題しての講話がありました。

総会、講演会 2022年2月26日(土)13:30~
はじめに県ユニセフ協会の行事をサポートして下さる家城由紀恵様へ感謝状の贈呈を行いました。総会でも、各議案に承認をいただき終了いたしました。
総会後 大津愛梨氏(里山エナジー株式会社代表取締役)による「農業なくして持続可能な社会なし」と題しての講演会がありました。南阿蘇で就農し、農村振興に携わる複数のプロジェクトを立ち上げられたお話をお聞きしました。
また、講演後半にはご自宅周辺の南阿蘇の風景を見せていただき、実際に阿蘇に行ってお話を聞いているような気分で視聴できました。

オンラインを含めて86人の参加がありました

熊本ユニセフ協会

〒862-0949 熊本市中央区国府1丁目11-2
サンアイ水前寺ビル3F

TEL:096-362-5757 FAX:096-362-5758